2015年4月29日水曜日

システム工学に関するメモ(講演資料作成にご協力お願いします)

某所でちょっとした講演をすることになっているのですが、アカデミックというか過去の発表例とはかなり異なった内容なので理解されるかどうかに心配があります。分かり易さや不足点、問題点等を指摘して頂き、それに合わせて本番での内容を改良したいです。出来れば感想等ください。以下講演内容の構想メモです。まだ途中ですけど。

講演概要
現在、同人ゲーム制作は(少なくとも当サークルでは)経験論的・場当たり的な手法に頼る部分が大きい。そのことがハードルとなりプログラミングやゲーム制作未経験者に対してゲーム制作の魅力を伝え、意欲を維持していく妨げになっている。そこで、何らかのモノやシステムを設計する際の考え方の基礎学問としてのシステム工学と、ゲームを遊ぶ、ないし制作する主体である人間の性質を扱う基礎学問としての認知科学を導入し、問題の解決を図る。具体的な手法はまだ開発できていないが、将来的には提案したい。

スライド案
・問題意識
ゲーム制作とかプログラミングって「投げっぱなし」が多くないですか
「好きでゲームを作る」だけで何でも上手く行くのなら、全〇連に参加する学生が減って衰退なんてことはそもそも無い訳ですし
問題解決の一般的フレームワークとして、システム工学とか使った方が良いんじゃないの
経験則や泥縄に頼っていることの問題点を、具体例とともに見てみましょう
①初心者問題
私の話です
「何をやればいい?」「好きなことをやればいい」
一見ごく真っ当なコミュニケーションにみえますよね?初心者には違うんです
「好きなこと」って何ぞや
遊んでいて楽しいゲームはあるけど、作る際に楽しいとは限らない
というか、プログラミングで何が出来るか知らないし
チューリング完全だから何でもできるとかいう意見はあり得ない
現実的にそこまでのスキルなんて修得不能だし
“自分に何が出来るか”なんて知らねえんだよ
ぶっちゃけ、苦労して作っても誰かに評価してもらえなきゃ空しいよね
「プログラミングそのものが楽しい」という一部の「異常者」以外は他人に喜んでもらえるものを作らないと、モチベーションが続かない
しかも、他人から評価された部分が自分の努力した部分に一致しないと、「分かってねーなコイツ」みたいな気分になってあまり モチベーションアップにならない
「好きなことをやってれば楽しい、長続きする」という考えは幻想
『プログラミングC#』
「必要な部分」だけ読めばいい、というアドバイス
しかし初心者は必要な部分がどこなのか誤認する。
例①何十万行ものcsvを読み込んで処理を行いたい
最初の私:ファイルの読み書きをするんだからファイルストリームの章だろう。文字列?stringとか興味無いわ
結論:ファイルストリームじゃなくて文字列の章を読め
例②dllファイルを作ってプログラミングを効率化したい
最初の私:アセンブリ?このハードウェア非依存の時代に、そんなの必要ねーよ
結論:アセンブリの章を読め
必要な部分とか、初心者には分からない
キーワード知らないし
結局初心者は何だかよく分からんうちに辞めていきます
②目標に対して効率的なゲーム制作

まあつまり、私がシステム工学と認知科学で解決したい問題、最大目標は「元からプログラミング好きの人以外にも、ゲーム制作なり何なりを楽しめるようにする」ことです
その中には、少ない労力で高い満足を得るゲーム制作の手法を含みます
これで解決できるとは限らないが、もし解決する方法があるのなら、他にはあり得ないとは確信している
・システム工学とは
システム……要素と要素間の関係を人間が認識して現れる、全体構造
「認識」であるから、内部構造や因果関係に恣意性が現れる
その違いをディスカッションすることで、お互いの現状認識や問題意識、目標についての認識の違いを把握できる
そういう違いを認識しないと、問題解決の議論において話がまとまらない、水掛け論なってしまう
工学……意思を実現する体系(工学部HP)
技術ありきではなく、自分が何をやりたいのか、目標が先にある
システム工学……因果関係のよく分からない問題をシステムと見做して整理し、意思を実行する為の学問
この場合には「何だかよく分からないがゲーム制作がイマイチ面白くない。どうすれば楽しくやれるの?」ということ
システム工学は個別の具体的な手法は割とどうでも良いんで、基本的なものの考え方が分かってくれればそれで
私はブレインストーミングで反対意見出したりするし(手法で実現したい目標をそっちの方が上手く達成できる場合)
手法の手順を厳密に守ることではなく、その手法をどういう思考の整理・発展に使いたいのか、目的を忘れないことが大事
盲目的に手順に従うだけだと「意識高い系」の出来上がり
個別の手法は参考文献などで自習してください
良い本が少ないので、選ぶのに苦労しました
要素に一度分解してから、もう一度全体を組み立てて因果関係を推測するのがキーポイント
個別だけ、全体だけでは表層的対応になり、上手く行かない
例:進捗が少ない→残業させれば解決、みたいな
・認知科学とは





0 件のコメント:

コメントを投稿